投稿
post
前置詞を使うときのコツして、第一に「その前置詞が持つニュアンスを把握しておく」ことが非常に大事です。
第二に、前置詞を使う際には「話し手がその場所をどう捉えている(例えば場所の中と捉えるのか?一点と捉えるのか?)かによって、使用する前置詞も変わることがある」ということです。例えば、“at the airport”ですが、“in the airport”と言うこともできます。
後者は建物の“中”をイメージした話し方になっていますね。
ですので、「その前置詞が持つニュアンスを前提として」、「話しての受け取り方しだいでは、どちらを使っても大丈夫」と押さえておいていただければと思います。
その他の投稿
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コースのテキストに「WILLは、いつそれが起こるかわからない漠然とした未来」とあり、「be going...
2016/08/18 (木)
【質問】
英語準備コース1Week目のUnit4「助動詞」の例文で「may not attend」の和訳が「出席してはい...
2014/04/14 (月)
【質問】
TOIEC600点コースのDVD第一講義、文法のチャプターにおいて
The guest speaker h...
2014/04/10 (木)
【質問】
P37のCheck it out!の「I won't work on Sunday.」が「これから日曜日は働...
2014/04/10 (木)
【質問】
P34下から4行目のところで、「I have eaten lunch.」は「already」がないのに「もう...
2014/04/10 (木)
【質問】
may have done
might have done 「~したかもしれない」
これらのother ...
2014/04/10 (木)
【質問】
解説(P44)を呼んだのですが、元々「depend on」で「~次第」で覚えていて、辞書で調べてもその意味も...
2014/04/10 (木)
【質問】
解説(P25)に「複数なのでhasは不可」とありますが、haveとhasの使い分けについては、
have ...