投稿
post

中国語に関心があるけど、そもそも中国語を勉強する時の「中国語」って、
イコール北京語ですか?
こんな質問を受けることがよくあります。
これについての答えは「NO!」
では、私たちは一体何を学ぶんでしょうか?
私たちが中国語を学ぶ時、一般的に「普通话(普通語)」と言われる言葉を学びます。
「普通话(普通語)」というのは、その名のとおり「全国あまねく通じる言葉」であり、いわゆる標準語のことです。
最初に北京語とは違うと書きましたが、北京語は標準語ではなく、あくまでも一つの方言。
ただ、この標準語(=「普通话(普通語)」)は北京語を基に作られているので、
この2つはとても似てるんですね。
正確には、「普通话(普通語)」は
・北京語の発音を標準発音
・語彙は北方方言を基礎
・文法は代表的な現代口語文を規範 としています。
感覚としてわかりやすく言うと、日本語の標準語と東京の歯切れの良い江戸弁が
似てるけど同じでない、といったイメージです。
(江戸言葉では「ひ」を「し」に近い発音で発したりしますね。)
私たちが学ぶのは「普通话(普通語)」であり、似てはいますが北京語ではありません。
(文責:伊地知)
その他の投稿
2017/08/11 (金)
中国語は発音が難しいとよく言われます。
確かに難しい発音もありますが、全てが難しいわけではありません。
発音に...
2016/12/01 (木)
最近ニュースでも中国関連の話を聞かない日が無いくらい、
隣国である中国の存在感が高まっています。
そんな中そ...
2016/11/30 (水)
中国語は日本人にとって、とても学習を始めやすい言語です。
英語のように学校教育の中で触れてきてはいないので、
...
2016/11/29 (火)
以前中国語が学びやすいというブログを書きました。
(中国語はとっても学びやすい、その理由)
...
2016/11/28 (月)
今回は中国語を学ぶうえで大きなモチベーションとなる、
検定試験について、その概要から対策までをお伝えします。
...
2016/11/27 (日)
先日イギリスの教育専門誌が2016年アジア各国の大学ランキングを発表しました。
このランキングでは日本の東大が昨年...
2016/11/26 (土)
世界のスーパーコンピューター性能ランキング「TOP500」の最新版が2016年6月20日に発表されましたが、
1位...
2016/11/01 (火)
11月11日は何の日か知っていますか?
答えは、ポッキーの日・・・ではあり...